突然ですが、あなたは以下のような悩みを抱えていませんか?
・本当にやりたいことがわからない
・目標も無く漠然とした不安の中で過ごしている
・逆に目標はあるのになかなか取り組むことができない
・仕事のパフォーマンスを上げたいが上手くいかない
・仕事とプライベートどちらも充実させたいができていない
・どうすればもっと良好な人間関係を構築できるのかわからない
いかがでしょうか?
こうした悩みや思いがあっても、どうしていいのかわからない、ずっと同じことを考えている、という人も多いのではないでしょうか。
上記のような悩みを抱えている場合、ひとりで何とかしようとするよりもコーチングを受けて、サポートしてもらうことがとても効果的です。
世界的優良企業の約35%のCEOや役員、日本でも上場企業の約12%の経営者や役員がコーチをつけているということをご存知でしょうか?
「自分は企業の経営者や役員じゃない」という人でも、現在は働き方の多様化や未来への選択肢を柔軟に創っていくということが求められている背景もあり、会社員や個人事業主などの方がコーチングを受けるという需要は高まってきています。
最近では、在宅勤務を余儀なくされている方が、内省やメンタル対策、今後のキャリア・働き方について考えるために利用する方が増えています。
しかし、海外やスポーツ界ではコーチをつけることは常識となっていますが、日本ではまだまだコーチングについて知られていないのが現状です。
(そして、スポーツのコーチと同じものだと思っている方も多いです)
そのため、「コーチングって何?」「本当に効果があるの?」「なんだか怪しい」といったイメージを持っている方が非常に多いです。
しかし、達成したい目標を持つビジネスパーソンや、老若男女・職業問わず「自分らしく生きたい」と考えている人々、課題や悩みを抱えている人はコーチをつけるべきだと考えています。
もしあなたが「コーチングについて知りたい」「コーチングを受けようか悩んでいるけど、よくわからない」ということであれば、本記事を読むことで理解は深まり、一歩踏み出すことになるでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。
この記事の目次
1.コーチングとは人生の質を向上するサポート
コーチ(coach)とは、本来「馬車」という意味です。
交通手段の一種ですが、馬車の目的は「大切な人をその人が望むところまで送り届ける」ですよね。
ですので、コーチはクライアントが望むところまで連れていく役割を果たします。
また、国際コーチ連盟では、コーチングについて以下のように定義しています。
『コーチングとは、クライアントが公私において充実した結果を生み出す助けとなるような、継続的なパートナー関係である。コーチングという過程を経て、クライアントは学びを深め、パフォーマンスを改善し、人生の質を向上することができる。』
- 国際コーチ連盟(International Coach Federation=ICF) –
つまり、コーチングとは、クライアントが心から望んでいることを実現し、クライアントが決めた行動を最後までやり通せるようにサポートして、人生の質を向上させることとも言えます。
少し抽象的な表現なのでわかりにくいかと思いますので、実際に「仕事に対するモチベーションを上げたい」というテーマで例を見てみましょう。
かなりシンプルにまとめましたが、このようにコーチングではコーチからの質問により、対話の中で現状(モチベーションが低い)と目標(やる気を持って仕事をしたい)のギャップを埋めていくための支援を行っていくのです。
「目標達成を支援する」というと漠然としていますが、例えばビジネスマンであれば
- 仕事のパフォーマンスを高めたい
- モチベーションを上げたい
- タイムマネジメント能力を向上させたい
- リーダーシップを身に付けたい
- 社内でのコミュニケーションスキルを向上させたい
- 転職・独立をしたいがどうすればいいか悩んでいる
といったテーマによって、目標や課題解決にフォーカスします。
他にも
- 悪い習慣をやめたい
- やりたいこと・やるべきことが多すぎて整理したい
- ネガティブな自分を変えたい
- どうしても達成したい目標や夢がある
- 理想の働き方や人生について考えたい
- 人生の目標を見つけたい
- 人の目を気にせず自分らしく行動したい
- 親子関係を改善したい
などなど、コーチングは様々な場面で活用することができるのです。
なお、勘違いされやすいのですが、コーチはスポーツのコーチや先生・コンサルタントのように「教える」ということはしません。それは後述する「ティーチング」というものになります。
なぜならコーチングはクライアントが「自発的に」思考し、行動することを目的とするからです。
ティーチングだとそれが難しくなります。
300名以上の目標達成をサポートした
コーチングを体験できます。
2.コーチングの効果やメリットについて
コーチングを受けることのメリットについて詳しく見ていきましょう。
2-1.自主性を高めることができる
コーチングは基本スタイルとして、「コーチ」と「クライアント」の1対1で行われます。
先ほどもお伝えしましたが、基本的にはコーチはクライアントに対して「教える」「指導する」「アドバイスする」といったことは行いません(たまに教える(ティーチングをする)こともあります)。
コーチが行うことは「質問する」ということと、クライアントの話を「聴く」ということです。そうすることで、クライアントの自主性を高めることができるのです。
もう一度、「仕事に対するモチベーションを上げたい」というテーマで見てみましょう。
人は質問をされることで思考し、頭の中で「自己対話」が行われます。
自己対話が行われることで「気づき」が得られ、問題を解決するための必要な思考や行動が生まれるのです。
(この場合だと、「目の前の仕事だけでなく大きな目標を立てて仕事をしてみるといいかもしれない。」というのが気づきですね。)
そして、クライアントがやるべきことはクライアントが決めることになります。そうすることで責任感を持ちコミットする力が身につくのです。
もし仮にコーチから「仕事を楽しくするにはこうすべきだ」なんて言われたらどうでしょう?
きっと「何も知らないくせに」と思い、それをやろうとは思わないはずです。
仮にコーチからアドバイスをもらうことで成果が出たとしても、クライアントは今後も困ったらすぐに他人を頼るようになります。これでは本当に成長しているとは言えません。
大切なポイントは「自分で自分の内側にある問題に気づく」ということと、その問題を解決するために何をすべきか「自分で考える」ということです。
コーチは質問をし、クライアントの話を受け止めることで、そういった「自己対話」のきっかけを作ってくれます。
クライアントは自然と自主性を高めていくことができ、自発的に考え、動けるようになります。
そして、モチベーションも高まり、どんどん目標の達成が早まっていくのです。
自主性を高めることができるからこそ、コーチングは、様々なジャンルの人たちに効果を発揮することができます。
2-2.自分ではわからない本当の問題に気づくことができる
あなたがコーチングを受けることで、自分の内側にある問題に気づきます。
そして、「その問題を解決するためには何が必要なのか」を問われた時に、これまで取り組んでこなかった行動や避けてきた行動の必要性に気づくことになります。
コーチングによって、限定的だったクライアントの発想は広がっていくのです。
例えば、あなたが「会社でもっと活躍して売上をアップさせたい!」という目標を持っていたとしましょう。
自己啓発書やネットなどで、仕事で成果を出す方法を調べたりすると
- 仕事をタスク化しよう
- 売れない原因を分析しよう
- 優先順位を決めよう
といったことが嫌という程出てきますよね。
しかし、本当に、こうした方法があなたにとって最適なのでしょうか?
こうしたテクニックは全ての人に共通するものではありません。
あなたがこれまで上記のことはやってきたのに成果が出なかった場合、もしかしたら他人の協力を得なかったからなのかもしれません。
実際にこれまで以上の成果を求めるためには、個人の力だけでなく、自分からもっと積極的に周囲の人たちとコミュニケーションを取り、先輩や上司など周囲の人の協力を得ることが必要なのかもしれません。
「自分1人でなんとかしよう」とするあなたは、コーチングによって「他人の協力を得なければならない」という、これまで避けてきた自分に向き合う必要があることがわかります。
こうしたことは1人で悩んでいても決して気づくものではありません。
最近流行りのパーソナルトレーニングも同じではないでしょうか?
ダイエットに関する方法は山ほどありますが、結局その人の持つ問題に適した方法がわからないからトレーナーをつけるのです
コーチングを受けることは、新しい視点を得ることができます。この気づきが自身の成長に繋がっていくのです。
2-3.本質的な変化を起こすことができる
今まで自分では避けていたものや、見たくなかった自分の内側と向かい合い、そこに価値を見出すことができるということは、今まで無駄だと思っていた行為や、環境、人に対しても価値を見つけることができるようになります。
こうしたことは、コーチングによって単に今の行動を変えるだけでなく、人として「本質的な変化」を起こすことになります。
例えば、周囲の協力を得ることがわかった場合、相手の話しをしっかりと聴くという姿勢になるでしょうし、それによって相手と信頼関係を築くこともできるようになります。
人によっては、仕事ばかりで家族との時間や自分の時間をおろそかにしていたことに気づくかもしれません。
しっかりと自分を見つめ、より幸せになるために自分の足りない部分を補おうと考え、行動することで、ワークライフバランスも良くなっていくでしょう。
本質的な変化とは、その人の行動だけでなく、「あり方」が変わることで、その人から生み出されるものの全ての質が変わるということです。
本質的な変化は、これまでの過去の単なる延長線ではなく、自分にとって本当に大切なことは何かを問うことから生まれてくる変化であり、あなたの目標達成において必ずや大きな役割を果たすでしょう。
2-4.目標達成のスピードが早まる
自主性を高めることができ、思考や行動が変わったらどうなるでしょうか?
もちろん、目標達成のスピードが早くなります。
私たちは悩みや課題があると頭の中でずっと同じことを考えがちです。
「目標を決めたのに結局達成できなかった。どうしよう…」
「自信がない自分が嫌だ…」
こうしたことをずっと考えた結果、何も解決しなかったという人も多いのではないでしょうか?
コーチングにおける質問によって、深い思考をすることができます。
そして、内省し、課題解決のための答えを出していくというプロセスを経るため、「いつまでもグズグズと考え行動しない」、ということはなくなります。
先にも書いたとおり、コーチングによって「本質的な変化」を引き起こし、クライアントの思考や行動が変わっていきます。
今まで行動を止めていたものがなくなり、目標達成に必要なアクションをするようになっていきます。
その結果、「ずっと頭の中でモヤモヤと考えている」という状態がなくなり、目標達成のスピードが早まるのです。
300名以上の目標達成をサポートした
コーチングを体験できます。
3.コーチングの進め方と形式
3-1.コーチングの進め方
コーチングは1回のセッションで1時間程度で行われることが多いです。
その時間の中で以下のようなフローによってセッションが進められます。
このフローで進めるために、コーチが質問を行うことでセッションを進めていきますが、ここでは最もオーソドックスなGROWモデルという進め方をご紹介します。
GROWモデルとは、「Goal(ゴール、目的)」「Reality(現状)」「Options(選択)」「Will(意志)」のそれぞれの頭文字「G・R・O・W」を並べた名称になっています。
②現状(課題)を明らかにします。目標と現状のギャップを明確にすることで(Reality)
③ゴール達成に必要なもの(人、時間、お金、情報等)を明確にします(Options)
④そして、実際に必要な行動を促します(Will)
GROWモデルで進めることで、現状と目標を明確にし、そのために必要な行動計画を策定し、実行に移すことができるのです。
先ほどのセッションを例に出すと以下のようなかたちになります。
実際はこれほどシンプルに話は進むことはありませんが、このようにGROWモデルを使うことで自然とクライアントを行動する道筋へと導きます。
とはいえ実際には、この通りに進まないことも多くありません。目標を決めたからといってそこに向かってまっすぐ進んでいけるクライアントばかりではないからです。
例えば、クライアントが心理的なバリアを持っていると、わかっていても行動ができなかったり、乗り越えられないこともあります。
そのため、コーチングの進め方はその時々で変わるということを知っておくべきでしょう。
3-2.コーチングの形式(対面かオンラインか)
コーチングは個人に対するもの以外に組織内で用いられることも多く、部下育成や組織のマネジメントにおいて重要なコミュニケーションとして求められるようになっています。
また、企業の役員に対して行われたり組織内の一社員に提供されることもあります。
コーチングが行われる環境も様々であり、対面で行うケース以外に電話やskype、ZOOMなどオンラインでコーチングをする方法もあります。
対面の場合、場所はオフィス以外に会議室やクライアント家、喫茶店、ホテルのロビーなどいろいろな選択肢が考えられます(実際には喫茶店やロビーで行うコーチが多いですね)。
直接顔を合わせてコーチングを行うため、お互いの表情や雰囲気を感じることができるので安心感があります。
一方、移動の手間や時間の制約が生まれてしまうというデメリットもあります。
オンラインでのコーチングは場所と時間の制約がないだけでなく、自宅でゆっくりと受けられることやコーチの顔が見えないということから自分自身に深く向き合うことができるというメリットがあります。
コーチングは「答えはクライアントの中にある」という考えによって行われるため、自分の内面に向き合うことができるのは非常に大切なことです。
それぞれどちらがいいかはコーチングの対面とオンラインの違いは?どっちがいい?で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
こうした様々な枠組みの中でコーチングが行われますが、どのような形であってもコーチとクライアントが意図的に恊働関係が築かれていなければ本来の効果を発揮することがきません。
ですので、コーチングを受けるにあたって、コーチとクライアントの信頼関係というものは非常に重要になるのです。
300名以上の目標達成をサポートした
コーチングを体験できます。
4.コーチングが役に立つ人、役に立たない人とは?
コーチングは目標達成や自己実現をするために非常に効果的であることから、私たちは多くの方にコーチングを知ってもらい、提供したいと考えていますが、残念ながらコーチングが役に立たない人もいます。
例えば、「別に今の自分を変える必要はない」と考えているのであれば、コーチの質問に対しても、真剣に自分の内側にある問題に目を向けようとはしないでしょう。
現状に満足している人には、コーチングは効果がありません。
また、会社の方針等で、無理やりコーチングを受けさせられる場合などにはこういった抵抗が生まれることがあります。
「なんで自分がコーチングを受けなければならないんだ?」という疑問が強ければ、やはりコーチの声は届かないでしょうし、自分の本音も出てきません。
自らが「本当に変わりたい」という意識がないとコーチングは機能しないのです。
また、コーチから解決策を教えてもらおうという姿勢の人もコーチングはおすすめしません。
それはお伝えした通り「ティーチング」になるからです。
あくまでコーチングは質問により「気づき」を得ることで自ら解決策を見出し、行動につなげることを目的とします。
場合によってはティーチングをすることもありますが、どうしても受け身の姿勢が崩せない人はコーチング以外を検討してみましょう。
・現状のままでいい人
・無理やりコーチングを受けさせられる人
・本当に変わりたいという意志がない人
・コーチから解決策を教えて欲しいと思っている人
一方、
・絶対に現状を変えたい
・自分に向き合うことができる
・素直に受け入れ、行動に移すことができる
こうした方はコーチングはきっと役に立つので、ぜひ受けてみることをおすすめします。
300名以上の目標達成をサポートした
コーチングを体験できます。
5.コーチングと他のアプローチとの違い
クライアントへのアプローチとして、コーチングの他にキャリアカウンセリング(コンサルティング)やティーチング、カウンセリング、コンサルティングといったものがあります。
混同される方も多いので、それぞれの違いについて知っておきましょう。
5-1.コーチングとキャリアカウンセリングとの違い
世の中にはコーチングに似たサービスが多々ありますが、中でも「キャリアカウンセリング(コンサルティング)とは何が違うのか?」という質問は非常によく受けます。
正直私もコーチングを受けるまではこれらの違いはあまり理解していませんでした。しかし今となっては「明確に違う」と言えます。
最近では在宅勤務の影響で自身のキャリアを考える人が増加していることから、キャリアサポートサービスも乱立している印象です。
しかしどちらもキャリアについて対話を行うサービスであり、「違いがわからない」と相談されるケースも多いです。
それぞれの違いについて、以下のようなイメージで捉えておくとわかりやすいかと思います。
ざっくりとまとめるとこのようなイメージです。
実際には明確な定義はなく、どちらも属人的な部分が多い(人によってスタイルが異なる)ので、キャリアカウンセリングに近いコーチングを行う人もいれば、コーチングやセラピーに近いキャリアカウンセリングをする人もいるので、あくまで参考にしてみてください。
とはいえ、やはり大きな違いは、コーチングは未来軸であるのに対し、キャリアカウンセリングは過去軸である、という部分かと思います。
つまりコーチングは「(過去の経験はともかく)これから何ができるか?」という未来に向けて考えるのに対し、キャリアカウンセリングは「これまでこういう経験をしてきたから今後はこういう仕事をしよう」という過去の経験や能力をもとにキャリアを考えていきます。
そのため、「これまで想像もつなかいような大きな挑戦をしていきたい」という人はコーチングを、「自分の能力や経験に合った着実なキャリアを進んでいきたい」という人はキャリアカウンセリングを受けると良いでしょう。
これに関しては、「とにかく転職をしたいだけならキャリアカウンセリングがいい」とお伝えしています。
人によっては「すぐにでも次の転職先を見つけたい」というケースもあり、こうした場合だとコーチングがマッチしづらいという現実があります(前述の通りコーチングでの成果は時間がかかるため)。
一方で、「本当にやりたいことを見つけ、転職後も高いパフォーマンスで活躍したい」という人であればコーチングが向いているでしょう。
また、コーチングによりセルフコーチングスキルが身に付くので、困難が生じたときに自ら内省を行い問題解決につなげることも可能です。これはその都度アドバイスをもらうキャリアカウンセリングでは難しいことです。
どちらがいいというわけではありません。お互い相互に補完関係になっているので、あなたに向いているほうを選ぶとよいでしょう。最後に向き・不向きをまとめたので参考にしてみてください。