人間関係に疲れて、仕事が憂鬱になっていませんか?
職場での人間関係がうまくいかないと、仕事にもマイナスの影響が出てしまうものです。
しかし、どうにかしたくても毎日しんどくて考える余裕がないかもしれませんね。
そんなあなたはもしかしたら「完璧主義」なのかもしれません。
そうでなくても職場というのは人間関係に疲れやすい環境なのです。
そこで、ここでは職場での人間関係に疲れている方に、会社を辞めてしまう前にぜひやっていただきたいことを紹介します。
「明日仕事に行きたくない…」。
人間関係でそんな悩みを抱えている方にぜひ読んでいただきたい内容となっています。
この記事の目次
1.人間関係に疲れやすいのは「完璧主義の人」が多い
他人への期待が高い人は人間関係に疲れやすい傾向にあります。
特に、無意識に完璧を目指してしまう完璧主義の人に多く見られます。完璧主義の人は、他人にも100%のことを求めてしまうからです。
例えば、上司が資料を見やすいように時間をかけてまとめたとしましょう。
その資料を上司に渡したときに、自分が思ったような反応が返ってこないと「それだけ??私の時間は何だったの?」と感じます。
そういう方は、部下に対しても自分が求めるレベルの仕事をしてくれなかったりすると不満を感じてしまいます。
誰に対してもそう思ってしまうため、周りの人間に対して違和感を覚えたり、腹を立てたりして、良好な人間関係が築けなくなるのです。
そのため、自分にも他人にも厳しい「完璧主義」の人は人間関係に疲れやすくなります。
ただし、これは仕事ができるかどうかは関係ありません。
完璧主義は「自分が求めていることを相手が返してくれなかった」と他人への期待が高いと起こってしまいます。
この現象は特に職場で起こりやすいのが特徴です。
「職場の人間関係に疲れた…」と悩んでいるあなたは、こういった傾向がありませんか?
また、あなたが原因である以外に、「職場」という環境から人間関係が疲れやすかったりします。
次に、職場で人間関係が疲れやすい理由について説明します。
300名以上の目標達成をサポートした
コーチングを体験できます。
2.職場で人間関係に疲れやすい3つの理由
職場では特に人間関係に疲れやすいものですが、理由としては次の3つが上げられます。
- 年齢と立場が一致しないことがある
- 成績をつけられる
- 価値観の違いがある
それぞれ詳しくみていきましょう。
年齢と立場が一致しないことによる疲れ
職場では基本的に年齢ではなく役職によって、上下関係が決まりますよね。
そのため、「あの人は年下なのに、上司だからって偉そうだ!」と不快に感じたり、「部下のAさんは、全然指示を聞いてくれない。
私より年上だからって、私を下に見てるのかな…」と思ってしまい、人間関係がわずらわしく感じてしまうことがあります。
成績をつけられることによる疲れ
また、成績をつけられることも原因の一つになることがあります。
自分は「精一杯頑張った!」と思っているのに、上司から「全然頑張っていない」「結果が出ていない」と評価されると嫌な気持ちになるものです。
さらに、「他の人はもっと頑張っているのに君は…」と他の人と比べられることで、よりストレスを感じてしまうものです。
価値観が違うことによる疲れ
そして、価値観の衝突も人間関係に疲れる原因になります。
例えば、「どれだけ質が低くても期日を守るべきだ」と考えている人と「質が低いものを提出するくらいなら、提出しないほうがマシだ」と考えている人が一緒に仕事をした場合、衝突するのは目に見えています。
人によって仕事のやり方は違うので、このように価値観が衝突し人間関係に疲れてしまうことがあります。
このように、職場では特に人間関係に疲れやすい条件が揃っているのです。
職場での人間関係は、退職の最も多い理由になるほど悩んでいる人が多く、重要なことです。
そのため、大切なのは、お互いの立場や価値観を尊重し、理解すること。本当は話し合いを重ねて理解していくものです。
とはいえ、なかなかそのような時間が取るのが難しいという方もいるでしょう。
そこで次に、今すぐに実践できる「人間関係を良くするコツ」を紹介します。
300名以上の目標達成をサポートした
コーチングを体験できます。
3.職場の人間関係に疲れたときにやってほしい5つのこと
職場で人間関係に疲れたら、次の5つのことを試してみましょう。
- 仕事仲間に完璧を求めないように意識する
- 闘争心を持たない
- 苦手な人にこそ率先して挨拶をする
- 自分と合わない人とは関わらない
- 耐えられなくなったら、転職する
それぞれ詳しく解説していきます。
3-1.仕事仲間に完璧を求めないように意識する
最初にお伝えしたように、完璧主義の人は人間関係に疲れやすい傾向にあります。
そういった人は、仕事仲間には完璧を求めないように意識することが大切です。
完璧主義の人は、「私がこれくらいできるんだから、これくらいできて当然!」と、つい考えてしまいがちですが、もしそれができなかった場合には、「全然期待した通りにできていないな…」とストレスを感じてしまいます。
他人とあなたは仕事への考え方や能力が違うものです。
ですので、「自分は完璧思考だけど、他の人は違うから期待している50%でも十分かな!」と、他人には完璧を求めないようにする気持ちが重要なのです。
3-2.闘争心を持たない
闘争心を燃やしている状態は、常に周囲の人の目を気にしているということです。誰かと自分を比べることは、精神的にとても疲れてしまいます。
また、「Aさんに営業で負けないようにしよう!」と思うと、それに感づいたAさんが「自分の立場を脅かしている」と感じて、関係がうまくいかなくなってしまうことがあります。
そのような問題を避けるためには、「Aさんはすごいけど、自分は先月の自分よりも営業成績を伸ばすことを意識しよう」と、自分のことだけを考えることが大切です。
3-3.苦手な人にこそ率先して挨拶をする
会社という組織には苦手と感じる人もいるでしょう。
もし、「苦手だけど、仲良くなりたいな…」という人がいれば、あえて積極的にあいさつをしてみるのは効果的です。
人は、話す機会が増えるほど自然と好意を抱きやすくなるからです。これは「単純接触効果」という心理で、セールスの営業マンや広告でも使われています。
例えば、最初は営業マンが来たら「忙しいのに鬱陶しいな」と思うことがほとんどでしょう。しかし、何度も来ることで「暑い日も寒い日もめげずにくるなんて、本当はいい人なのかな?」と思ってしまうのです。
広告の場合だと、テレビに出る回数が多い女優や俳優ほど、人気が出やすいと言われています。
これと同じように、苦手な人にも多く話しかけると、相手に好意を持ってもらいやすくなるということです。
まずは、自分から積極的にあいさつしにいきましょう。そのとき「○○さん、おはようございます」と最初に相手の名前をいれることがポイントです。名前を入れることで、相手も悪い扱いをしにくくなります。
「無視されたらどうしよう」と感じても、あきらめてはいけません。毎日繰り返しているうちに、相手も無視できなくなります。
相手に変わることを期待するのではなく、自分から変わってみましょう!
3-4.自分と合わない人とは関わらない
もう全く関わりたくないという人には、一切関わらないというのも方法の一つです。
生理的に苦手な人や、自分に嫌な思いをさせる人と関わるのは、とてつもないエネルギーを使うもの。しかし、そのエネルギーの使い方ははっきり言ってムダです。
「2:8の法則」という法則をご存知でしょうか?
パレートの法則や、にはちの法則、なんて言い方もしますが、2:8の法則とは、自然の摂理で「ほとんどのものは2:8でばらつきが生まれる」というもの。有名な話では、働きアリの例があります。
働きアリはみんな一生懸命働いているわけではありません。全体の2割のアリが熱心に働いて、残りの8割はマイペースに働いているというのです。
そしてこの8割のアリを排除して、熱心に働く2割のアリだけで働かせたところ、おもしろいことに、みんな熱心なアリだったはずなのに、同じように熱心に働き続けたのは2割だけで、残りのアリはそこまで熱心に働かなくなったのです。
その他にも
- 企業の売上の8割は2割の従業員によって生み出されている
- 交通渋滞の8割は2割の道路によって発生している
- Webサイトは2割のページに8割のアクセスが集中する
といったことが起こります。
これは人間関係においても同様のことがいえます。そのため、自分と息がピッタリ合うような人は2割程度で、8割の人からは嫌われたり、違う意見を言われることもあります。
もちろん、お互いの意見を尊重しあえる関係であれば問題はありません。しかし、中にはどうしようもないほど関係が悪い場合もありますよね。
そのように「どうしても自分と合わない」と感じる場合は、無理に付き合う必要はありません。関わることでストレスを感じてしまうのであれば、できるだけ関わらないようにしても良いでしょう。
もちろん、嫌だけれど業務上どうしても関わらなければならないこともあるでしょう。
そうした場合は、「上司に嫌われちゃった。どうしよう」「どうしたら分かってもらえるのかな?」と悩むのではなく、「あの人に分かってもらえないのは、8割の人だからなんだ」と考えてみましょう。
考えてもどうしようもないことを考えるのではなく、「そういう法則なんだ」と知っておくと、気が楽になります。
「それでも耐えられない」と感じるときは、思い切って部署や職場を変えるのも1つの手です。
3-5.耐えられなくなったら転職する
もし、上記で説明した4つのことを試しても、「どうしても今の環境に耐えられない!」と感じたら、思い切って転職するのも方法の一つです。
人間関係がうまくいかないでずっと悩みすぎるのは、うつ病など精神的な病気になることがあります。そうなる前に、その環境から逃げましょう。
環境が変わることで、本来のコミュニケーション力を取り戻したり、人間関係もリセットできます。
無理をしてがんばって、心も体も壊したら元も子もありません。
注意点として、就業期間が短い転職活動で不利になることがあります。
また、職場を変えた先で同じように人間関係に悩んでしまう可能性もあるので、すぐに転職を決めるのは注意が必要です。
なので、今回紹介したことをしっかりと試し、今の環境がダメだったら部署を変える、ということを検討します。
その上で、「もう自分ではどうしようもない」となったときに転職をすると後悔しません。
また、上司が人間関係の疲れの原因であれば、以下の記事もご覧いただくことをおすすめします。
300名以上の目標達成をサポートした
コーチングを体験できます。
まとめ
職場での人間関係に疲れたらやってほしいのは以下の5つです。
- 仕事仲間に完璧を求めないように意識する
- 闘争心を持たない
- 苦手な人にこそ率先して挨拶をする
- 自分と合わない人とは関わらない
- 耐えられなくなったら、転職する
職場は、さまざまな立場の人が集まる場所です。
そのため、どうしてもお互いのゴールが理解出できず、ぶつかりあったり、わずらわしく感じたりします。
まずは、自分と同じように、相手にも目指していることがあるということを忘れないようにしましょう。そして、相手のゴールも考えつつ、自分のゴールも目指すことが大切です。
しかし、どうしても今の環境に耐えられなくなったら、転職するのも方法の一つ。
心と体を犠牲にしてまで、頑張る必要はありません。
ぜひこの記事を参考にして、今よりもラクに人と付き合ってみてくださいね。